Contents
薬機法とは
薬機法は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」が正式名称であり、法律改正前は薬事法と呼ばれていました。
医薬品や医療機器、化粧品、健康食品などの品質、有効性、安全性を確保するための法律であり、厳しいルールが課せられています。
消費者が安心して商品を利用できるようにするためのルールであり、広告に関しても、誇大広告や虚偽広告を防ぐこと等を目的とした、具体的なガイドラインが設けられています。
薬機法の目的
薬機法は消費者が誤った情報に基づいて商品を購入し、健康被害等を受けることを防ぐために規定された法律です。目的として、「消費者の安全を守り、医薬品や化粧品の品質と有効性を確保すること」を掲げています。
- 品質の確保:製品の品質基準を設け、消費者が安心して使用できるようにする
- 安全性の確保:消費者が製品を使用した際に、健康被害を起こらないようにする
- 有効性の確保:成員は表示された効果を発揮することを確認する
薬機法規制の対象となるもの
薬機法の規制対象は、医薬品や医療機器にとどまらず、私たちが日常的に使われる製品も対象となります。
具体的な製品は下記であり、これらに関して、適切な表示の義務や、消費者に誤解を与えるような広告や宣伝は禁止されています。
- 医薬品:人の病気の診断・治療・予防を目的とした体内へ作用する製品
- 医薬部外品:人の病気の診断・治療・予防を目的として使用される物理的な製品
- 化粧品:医薬品と化粧品の中間に位置づけされ、効能効果が認められた成分を含有する製品
- 医療機器:人の身体を洗浄、美化、保護などを目的とした製品
アイブロウは薬機法の広告規制の対象となる
アイブロウ製品も薬機法の広告規制の対象となります。
これは、アイブロウが化粧品として分類されるためです。広告において、消費者に対して誤解を与える可能性がある表現は行わないなど、化粧品に対しても細かく厳しい規制があります。
そのため、薬機法を遵守しつつ、消費者にとって魅力的な広告表現を用いることが求められます。
アイブロウは化粧品に該当する
化粧品とは、主に人の体を清潔に保ち、美化し、魅力を増進させ、または容貌を変え、あるいは体臭を防ぎ、保つことを目的とする製品です。日本の薬機法においても、化粧品は「人体に対する作用が緩和なもの」と定義されています。
アイブロウ製品の使用目的を考えましょう。
アイブロウは、眉毛を整え、色を加えることによって顔の表情を引き立て、全体的な美しさを増進させるために使用されます。これにより、アイブロウは「容貌を変え、美化し、魅力を増進させる」という化粧品の定義に該当し、メーキャップ商品として、メーキャップ効果を謳うことができます。
化粧品における薬機法のルール
薬機法(医薬品医療機器等法)は、化粧品の製造、販売、表示、広告に関する厳格な規制を定めています。これらの規制は、消費者の健康と安全を守るために設けられており、企業が製品の効果や成分について正確で誠実な情報を提供することを求めています。
具体的な規制内容を幾つか紹介します。
- 効果の過剰な保証の禁止
- 医薬品や医薬部外品と誤認を与えるような記載の禁止
- 適正な成分表示
- 医療関係者の推薦の禁止
上記のようなルールを守ることにより、企業は消費者に対して正確で誠実な情報を提供することができ、信頼関係を築くことができるほか、法的リスクの回避にもつながります。
【そのまま使用OK!】アイブロウの広告に使える表現一覧
薬機法に抵触せずに、アイブロウの魅力を効果的に伝えるためには、表現を工夫することが大切です。
本章では、アイブロウで使用可能な広告表現の例をいくつか紹介します。
No | 広告表現 | 訴求したい効果 |
---|---|---|
1 | 自然な仕上がり | 仕上がりの良さ |
2 | 美しい眉毛へ | 仕上がりの良さ |
3 | 汗・水につよい | 製品特徴 |
4 | 眉尻までくっきりと描ける | 使用感 |
5 | 長時間キープ | 持続性 |
6 | 不器用な私も簡単に描ける | 使用感 |
7 | 肌なじみの良いカラー展開 | 製品特徴 |
8 | 立体感のある眉毛に | 仕上がりの良さ |
ここでは一般的な広告表現について紹介させていただきました。
薬事法広告研究所の薬事コンサルティングサービスでは、そのアイブロウならではの強みを活かした広告表現を提案させていただきますので、もし自社商品の強みを活かした表現を作りたいという方は、まずはお悩みだけでもお聞かせください。
弊社のサービスを試してみたいというお声も多くいただいており、トライアルプランも新しくできましたので、一度詳細をご覧になってみてください。
よくあるNG表現
アイブロウの広告においても、もちろん、薬機法に違反するNG表現があります。この章では、NG表現とその理由を解説し、言い換え表現を紹介します。
No | NG表現 | OK表現 | 解説 |
---|---|---|---|
1 | 眉毛が濃く生える | 薄眉さんも、印象のある眉毛へ | 化粧品では、育毛効果を標榜することはできません。メーキャップ効果で認められているのは、「化粧品の色彩や物理的効果によって、一時的に見た目を変えること」です。 |
2 | 眉毛を長くする | 眉毛を書き足し、ボリューム感のある印象へ | 化粧品では、毛を長くする効果は認められておらず、標榜することはできません。こちらも、メーキャップ効果の範囲内に修正する必要があります。 |
3 | 24時間、落ちない | 長時間キープ | 効果の持続時間や断定的な表現を用いて効果を保証することは、認められていません。 |
4 | 10歳若返るアイブロウ | 垢ぬけ眉で、若々しい印象へ | メーキャップ商品では、「メーキャップ効果」である旨が明確であれば、印象として若く見られることを記載することはできますが、「10歳若返る」と断定することによって、老化防止の効果を暗示させます。 |
5 | 絶対にかぶれないアイブロウ | やさしさにこだわった成分 | 安全性の保証となります。 |
薬機法に違反してしまった場合の罰則
薬機法に違反した場合、企業や個人に対して厳しい罰則が科される可能性があります。
冒頭でも述べた通り、薬機法は「消費者の安全を守り、医薬品や化粧品の品質と有効性を確保すること」を目的とした法律であり、特に誇大広告や虚偽広告など、消費者を誤解させる表現に対して厳格な取り締まりが行われます。
また、薬機法の違反内容について公表された場合、消費者からの信頼が大きく損なわれる可能性や、罰則の内容によっては経済的な負担を負う可能性もあります。
罰則の種類や内容を把握し、もしもの時、どのような対応が求められるのかを確認しましょう。
行政指導
- 目的:薬機法の規定に違反する行為があった場合に、違反を速やかに是正させ、消費者保護と公正な取引の実現を図る
- 内容:是正命令(違反状態の是正を命じる)、違反内容や是正措置に関する報告書の提出 等
行政指導は、あくまで改善を求める措置であり、法的処分ほど強制力は強くありません。ただし、指導に従わない場合や改善が見られない場合には、より厳しい法的措置が科される場合があります。
措置命令
- 目的:誇大広告や、承認前の医薬品、医療機器及び再生医療等製品の広告を防ぐ
- 内容:違反行為の即時中止命令、再発防止のための必要な措置の実施についての命令、公衆衛生上の危険を防止するための公示についての命令 等
措置命令は、行政機関(主に消費者庁や厚生労働省)から企業に対して発令される命令です。こちらについても、迅速な対応が求められ、指導に従わない場合や改善が見られない場合には、より厳しい法的措置が科される場合があります。
課徴金納付命令
- 目的:誇大広告等の禁止に違反する行為に抵触し、それによって不当に得た利益に対して経済的なペナルティを科す
- 内容:課徴金対象期間に取引された医薬品等の対価の合計額の4.5%
※最低額:もあり、課徴金の額が225万円未満の場合、納付命令は科されません。
課徴金納付命令について、企業は異議申し立てをすることができますが、命令に従わず、納付を拒んだ際は、強制的に徴収される場合もあります。
薬機法に違反しないための対策
薬機法に違反しないためには、企業が日常的に適切な対策を講じることが重要です。ここでは、そのための具体的な対策やメリットについて紹介します。
薬機法に関する社内研修を実施する
定期的に薬機法に関する社内研修を実施しましょう。
社員が最新の薬機法規制の知識を身に着けることにより、誤った表現を用いた広告作成を防ぐことができます。これにより、法的リスクを低減し、適正な広告を作成にさらに近づきます。
また、社員間で薬機法の重要性を共有し、遵守する意識を高めることもできます。
広告作成は2人体制で行う
広告の作成を2人以上で行う体制を整えましょう。
そうすることで、広告内容を複数の視点から確認でき、誤りや不適切な表現を早期に発見し、修正することができます。これにより、広告が薬機法に抵触するリスクを低減できます。
広告チェックサービスを活用する
広告チェックサービスを利用することで、法規制に詳しい専門家によって広告を精査することができます。これにより、一層法規制を遵守した広告を作成することができます。
また、常に最新の法規制情報を把握することもできます。これにより、企業は法改正に迅速に対応し、適正な広告表現を活用することができます。
まとめ
薬機法に基づく広告規制は、企業が消費者に対して正確かつ誠実な情報を提供するために非常に重要です。
本記事では、薬機法や違反した場合の罰則について解説し、アイブロウ製品の広告におけるOK表現やNG表現を紹介しました。薬機法の目的や規制対象、具体的な広告表現、違反した場合の罰則、そして違反を防ぐための対策について理解することで、法的リスクを回避し、消費者からの信頼の向上に繋げることができます。
正しい薬機法の規制内容を理解し、法律を遵守しながらも魅力的な広告を作成しましょう。
この記事から学んでおきたい関連知識
「眉ひとつで印象は変わる」という言葉があるように、アイブロウはメイクの中でも重要なアイテムです。
しかし、アイブロウの広告表現は、薬機法という法律によって厳しく規制されています。効果的な表現で自社の製品の魅力を伝えたい一方で、法に触れてしまうことを恐れている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、アイブロウの広告作成に携わる方に向けて、薬機法の基礎知識から、具体的な広告表現のOK例やNG例、そして違反した場合の罰則までをわかりやすく解説します。
【トライアル可!】法令を遵守した訴求力の高い広告を作成する >