Contents
薬機法とは
薬機法は、医薬品や医療機器、化粧品、健康食品などの品質、有効性、安全性を確保するための法律です。薬機法は略称であり、正式名称は医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律です。
この法律は、消費者が安心して商品を利用できるようにするためのルールを定めています。特に広告に関する規制は厳しく、誇大広告や虚偽広告を防ぐための具体的なガイドラインが設けられています。
広告を作成する際には、この薬機法を遵守することが求められます。
薬機法の目的
薬機法の目的は、消費者の安全を守り、医薬品や化粧品の品質と有効性を確保することです。この法律は、消費者が誤った情報に基づいて商品を購入し、健康被害を受けることを防ぐために設けられました。
主な目的は下記です。
- 品質の確保:製品の品質基準を設定し、消費者が安心して使用できるようにする。
- 有効性の確保:製品が表示された効果を発揮することを確認する。
- 安全性の確保:消費者が製品を使用しても健康被害が起こらないようにする。
これらのルールを規定することにより、消費者は信頼性の高い情報を基に商品を購入することができます。
薬機法規制の対象となるもの
薬機法の規制対象には、以下のようなものがあります。
- 医薬品:病気の治療や予防を目的とする製品。
- 医薬部外品:軽度な症状の改善を目的とする製品。
- 化粧品:皮膚や髪を清潔にし、美しく保つための製品。
- 健康食品:健康の維持や増進を目的とする食品。
※直接的な対象ではなく、医薬品的な効果を謳った場合などに規制対象となります。
薬機法はこれらの製品に関する広告にも適用され、誤解を招くような表示や過大な効果を謳うことを禁止しており、消費者の安全を確保するための規制が適用されます。
ネイルケアは薬機法の広告規制の対象となるか
ネイルケア製品もまた、薬機法の規制対象に含まれます。
これは、ネイルケア製品が化粧品として分類されるためです。化粧品としてのネイルケア製品の広告には、誤解を招く表現や誇大な効果を謳うことなどが禁じられており、消費者に対して正確で誠実な情報提供が求められます。
ネイルケアは化粧品に該当する
ネイルケア製品は、薬機法の定義により、化粧品として扱われます。化粧品とは、人の身体を清潔にし、美しく保ち、魅力を増すために使用される製品であり、これには爪を手入れするための製品も含まれます。
具体的には、ネイルポリッシュ、ネイルリムーバー、ネイルケアクリームなどがこれに該当します。これらの製品は、爪の見た目を良くし、手入れをすることを目的としています。
化粧品における薬機法のルール
化粧品の広告に関する薬機法のルールには、いくつかの重要なポイントがあります。
一例として、効果・効能について誇大な表現の使用や保証表現が禁止されています。また、医薬品のような治療効果を謳うことも禁止されています。
広告では、実際の使用感や効果について、過度に強調しすぎないように注意が必要です。
【そのまま使用OK!】ネイルケアの広告に使える表現一覧
ネイル製品の広告を作成する際、薬機法を遵守しつつ効果的な表現を使うことが求められます。爪について、標榜可能な効能効果は下記3点です。
- 爪を保護する
- 爪をすこやかに保つ
- 爪にうるおいを与える
こちらを用いて、訴求可能な表現をご紹介します。
No | 広告表現 | 訴求したい効果 |
---|---|---|
1 | 爪を保護し、外部の刺激から守る | 保護効果 |
2 | 保湿成べたつかない分を配合し、乾燥を防ぐ | 保湿効果 |
3 | 健やかなコンディションに導く | 健やかに保つ効果 |
4 | 艶のある、美しい爪先へ | 保湿効果・印象 |
5 | 優しさにこだわった成分配合 | 成分へのこだわり |
6 | ロールオンタイプで塗りやすい | 製品特徴 |
7 | 肌なじみが良く、べたつかないオイル | 使用感の良さ |
ここでは一般的な広告表現について紹介させていただきました。
薬事法広告研究所の薬事コンサルティングサービスでは、そのネイルケア製品ならではの強みを活かした広告表現を提案させていただきますので、もし自社商品の強みを活かした表現を作りたいという方は、まずはお悩みだけでもお聞かせください。
弊社のサービスを試してみたいというお声も多くいただいており、トライアルプランも新しくできましたので、一度詳細をご覧になってみてください。
よくあるNG表現
爪への効能効果は、上記でお伝えした3つとなっており、それ以外の効能効果は標榜することができません。
具体的なNG表現と、言い換え表現についても紹介していきます。
No | NG表現 | OK表現 | 解説 |
---|---|---|---|
1 | 爪が強くなる | 保護成分で爪を守る | 効能効果の表現で「強力」や「強くなる」は原則認められておらず、化粧品効能の逸脱となります。 |
2 | 美しい爪を生やす | 美しく艶やかな爪へ導く | 身体機能の促進となり、化粧品効能の逸脱となります。 |
3 | 爪のトラブルを全て解決! | 爪の乾燥悩みをケアし、美しい爪へ | トラブルの幅が広く、化粧品効能の範囲を超えたトラブルへの効果の暗示となる恐れがあります。 |
4 | 栄養を与え、元気な爪に | いきいきとした美しい指先へ | 栄養を与える、元気にするといった表現は効能効果の逸脱となります。 |
5 | 弱っている爪に使える | 乾燥しがちな爪で悩んでいる方へ | 病的状態を指し示し、医薬品的効果の暗示となります。 |
薬機法に違反してしまった場合の罰則
薬機法に違反すると、企業や個人には厳しい罰則が科される可能性があります。この法律は、消費者の健康と安全を守るために設けられており、そのための規制を逸脱することは重大な問題です。
違反の内容によっては、行政指導、措置命令、課徴金納付命令などの制裁が科されることがあります。これらの罰則は、違反行為を是正し、再発防止を図るための措置です。行政指導は比較的軽微な違反に対して行われることが多いですが、重大な違反に対しては措置命令や課徴金納付命令が発令されることがあります。
罰則は、企業の信頼性やブランドイメージに大きな影響を及ぼすだけでなく、経済的な負担も生じるため、違反を未然に防ぐことが重要です。企業としては、常に薬機法を遵守し、法的リスクを最小限に抑える努力を怠らないことが求められます。
行政指導
行政指導は、違反行為が確認された際に行政機関が行う指導や勧告を指します。
これは、違反の是正を促すためのものであり、企業や個人に対して改善策を講じるよう求めるものです。行政指導が行われることで、違反行為の是正が迅速に行われ、消費者への影響を最小限に抑えることができます。
措置命令
措置命令は、違反行為が重大である場合に発令される行政命令です。
これは、違反行為の中止や是正を命じるものであり、従わない場合には罰則が科される可能性があります。措置命令が発令された場合、企業や個人は迅速に違反行為を改める必要があり、違反の再発防止が図られます。
課徴金納付命令
課徴金納付命令は、違反行為に対して金銭的な罰則を課すものです。
これは、違反行為によって得られた利益を没収するためのものであり、企業や個人に対して経済的な制裁を加えることを目的としています。課徴金は、違反行為の抑止効果を高めるとともに、企業や個人が法を遵守する意識を高める役割を果たします。
薬機法に違反しないための対策
薬機法に違反しないための対策を講じることは、企業の信頼性を保ち、消費者に安全で信頼できる製品を提供するために欠かせません。違反が発覚すると、罰則が科されるだけでなく、企業の評判に大きなダメージを与えることがあります。
そのため、広告の作成や製品の表示において、薬機法を遵守するための具体的な対策を実施することが求められます。これには、社内研修の実施や広告作成の二重チェック、外部の専門機関による広告チェックサービスの活用などが含まれます。
これらの対策における具体的なメリットを解説していきます。
薬機法に関する社内研修を実施する
社内で薬機法に関する研修を実施することは、従業員全員が最新の規制やルールを理解し、遵守するための有効な手段です。
研修により、法律の基礎知識や具体的な広告表現の規制内容を把握することで、広告作成時に違反を未然に防ぐことができます。また、従業員が一丸となって法を遵守する意識を高めることで、企業全体のコンプライアンス意識が向上します。
広告作成は2人体制で行う
広告作成を2人体制で行うことで、見落としがちな誤りや違反表現を防ぐことができるほか、内容を客観的に精査することができ、リスクの軽減に繋がります。
また主観だけではなく、異なる視点からの意見を取り入れることで、より魅力的で法を遵守した広告を作成することが可能となります。さらに、二人体制にすることで、知識や経験の共有が進み、チーム全体のスキルアップにもつながります。
特に広告分野では、クリエイティブなアイデアと法的な適合性の両立が求められるため、二人の専門家が協力することで、より質の高い広告の作成が期待できます。
広告チェックサービスを活用する
外部の広告チェックサービスを活用することで、専門家の視点から広告の適法性を確認することができます。
薬機法やその他の関連法規に精通した専門家が広告をレビューすることで、社内だけでは気付かない法的なリスクを洗い出すことができ、見落としがちな点や認識の相違など、事前に発見・回避することが可能です。
また、広告チェックサービスを定期的に利用することで、企業としての法令遵守意識が高まるほか、広告の品質が一貫して高く保たれるため、長期的なブランド価値の向上にもつながります。
まとめ
薬機法を遵守したネイル広告を作成するためには、法を正しく理解し、適切な表現を選ぶことが重要です。
本記事では、薬機法の基本的な知識から、広告に使用可能な表現、NG表現、違反した場合の罰則、そして違反を防ぐための対策まで、幅広く解説しました。企業としては、これらのポイントをしっかりと押さえ、消費者に対して誠実かつ正確な情報を提供することが求められます。
法を遵守しながらも魅力的な広告を作成し、ネイル製品の魅力を広く伝えていきましょう。
この記事から学んでおきたい関連知識
ネイルサロンやネイル商品を扱う事業者にとって、効果的な広告は集客に不可欠です。
しかし、魅力的な広告を作成する一方で、薬機法に違反しないように注意する必要があります。本記事では、ネイルケア広告に関連する薬機法の基礎知識から、実際に掲載できるOK例、NG表現、違反した場合の罰則まで解説します。
薬機法を正しく理解し、遵守しつつも魅力的な広告を作成しましょう。
【トライアル可!】法令を遵守した訴求力の高い広告を作成する >