概要
初心者でも化粧品・健康食品における薬機法、景表法のルールをわかりやすく学べる動画教材です。ご自身の知識の整理やスキル・キャリアアップの他、新人研修、社内勉強会にもお役立ていただけます。
このような課題・要望をお持ちの方におすすめ
- 景品表示法について基礎的な知識を身に着けたい
- ルールがたくさんありすぎて、大事なポイントがわからない
- 違反してしまった際のリスクなど、事例をもとに学びたい

本動画教材は、収録済みの動画データを配信形式でご提供いたします。いつでも、どこでも、自分のペースでご受講いただけます。ブラウザでの視聴ですので、面倒なアプリのダウンロードなどは不要です。
ご視聴はこちらから
セミナー内容
1.健康食品広告
(1)健康食品と医薬品の違いを知る
(2)食品を取り巻くルール
(3)薬機法と食品との関係
(4)薬機法に違反したらどうなるの?
(5)健康食品が薬機法違反となる判断基準
(6)薬機法に照らして健康食品で表現できること
2.化粧品広告
(1)化粧品を取り巻く主なルール
(2)薬機法と化粧品の関係とは
(3)医薬品・医薬部外品・化粧品の違いを知ろう
(4)化粧品で表現できること
(5)化粧品広告のルール
3.景品表示法
(1)景品表示法とは
(2)景品表示法で定める「表示」とは
(3)不当表示とは
(4)最近の傾向と表現の注意点
※充実のテキスト付きです。(お申し込み完了後ダウンロードリンクをご案内します)
※本セミナーは2023年4月7日時点のルールを解説したものになります。
講師紹介

薬事法広告研究所 代表 稲留 万希子
東京理科大学卒業後、大手医薬品卸会社にて医療従事者向けポータルサイトの企画運営に従事。ヘルスケア分野でのビジネス展開には薬事法を避けて通れない事から、薬事法と広告について学ぶ。
2008年3月、薬事法広告研究所の設立に参画。副代表を経て代表に就任。数々のサイトや広告物を見てきた経験を基に、 “ルールを正しく理解し、味方につけることで売上につなげるアドバイス”をモットーとし、薬事広告コンサルタントとして活動中。日々、大型セミナーから企業内の勉強会まで、年間100本を越える講演をこなす。
ご視聴はこちらから
申し込みから受講までの流れ
フォームからお申し込み
「今すぐ申し込む」をクリックして必要事項をご記入のうえ、決済をお願いいたします。
メールが届く
お申し込み後、すぐにメールで動画視聴用のURLとパスワードが届きます。
※視聴のご案内は自動返信メールにてお送りいたします。届かない場合は受信設定をご確認のうえ、迷惑メールフォルダもご確認ください。万一見当たらない場合には、セミナー事務局(seminar@89ji.com)までお問い合わせください。
セミナー受講
自動返信メールに記載されているURLから、いつでもご都合の良いときに受講できます。
基本情報
受講料 | 無料 |
視聴期間 | 2025年4月10日~ |
収録時期 | 2023年4月 |
動画のお届け方法 | 申し込み完了後、【no-reply@payment.89ji.com】より送付される自動メールにて 視聴用URLとパスワードを送信いたします。 |
お申し込み期間 | 2025年4月10日~ |
注意事項 | ・この動画は2023年4月7日に実施したセミナーと同一の内容です。 ・現在配信中の動画は視聴期限を設けておりませんが、予期せぬ法改正などがあった場合は、 視聴期間が変更、あるいは短縮される場合がございます。あらかじめご了承ください。) ・動画内容が更新になった場合は、新たに視聴のお申し込みをお願いいたします。 ・ご自身のセミナー視聴情報を他者と共有することはできません。 ・ご自身のセミナー視聴情報および動画を、手段を問わず、他者へ譲渡したり再販したりしないでください。 |
お問い合わせ先 | 薬事法広告研究所(運営:DCアーキテクト株式会社)セミナー事務局 メール:seminar@89ji.com 電話:03-6228-6892(土日祝を除く9:30~18:30) |
ご視聴はこちらから
ご視聴はこちらから